今年で3年目になるオオムラサキの学習会~観察会が終わった。今年も、たくさんのハプニングや失敗を重ねながら、何とか終わらせることが出来て、ほっとしている。
約半年前からスタートした、今年の主な活動を振り返ってみることにする。
昨年の暮れ、会員仲間のOさんとオオムラサキの越冬幼虫を捜しに出かけた。実は、この場所の情報は今の職場つながりで、安孫子の方で同様の活動をしている方から教えてもらったのだが、およそ「千葉県〇〇付近」という程度のアバウトな情報で、半信半疑で出かけたのだが、約2時間かけて3頭の越冬幼虫を見つけることができた。
初めて、自分たちで見つけることができた事、千葉県内にも生息が確認できた事の意義は大きい。この後、年明けにさらに2カ所ほど探しに出かけ、約20頭ほどの幼虫を入手することができた。
2月下旬、昨年から借用している小学校内の飼育舎の環境整備を行う。特に、天敵であるアリ対策で、エノキの周辺に防草シートをはることにした。その周辺には角型の雨どいで掘りを作ることにしたが、この時点ではシートのみである。この対策は、昨年茂原市の方でオオムラサキ研究家として知られる伊藤先生のご自宅に伺った時に、かなり広い堀を作って、ポンプで水を流しているのを見聞した事による。規模は、比べ物にならないほど小さいが、多少でも役に立てばという思いである。
4月、掘りの埋込作業完成。この日、エノキの枝に、幼虫を各5頭ずつのせ、袋がけも行った。この袋も外敵防止を目的としており、本来は農作物などを入れるための袋である。色々試してみたが、通気性等の関係から、この網が一番良い事が分かってきた。実は、これも埼玉県嵐山市のオオムラサキセンターに見学に行った時に、職員の方に教えていただいたものである。
6月8日(木)12日(月)16日(金)の3日間、3校の小学校3年生11学級にオオムラサキを知ってもらうための学習会を行ってきた。今年は、昨年と違って、比較的幼虫の成長が順調で、小学校での学習でも最低10頭程度は十分に確保する事が出来た。毎年、感じる事だが、オオムラサキと出会った子どもたちは驚きと、目の前でウンチをしたりエノキを食べたりする姿に、大興奮であった。どんな立派なお話より、本物と出会う事の力強さを感じた。
22日(木)~25日(日)の4日間、今年も市川駅南口図書館入口で、オオムラサキ観察会を開催した。今年は「昨年も今頃やってましたね。」と声をかけてもらったりして、続けることで少しずつ知って頂いているのだなと思った、観客も、保育園児、地元に古くから住む高齢者、小学生、中学生、外国人など、多様であった。ケーブルテレビの取材なども入って、4日間で781名の方々に見ていただいた。
実は、初日が終わった段階で、観察用に持っていった成虫が死んでしまうというアクシデントがあった。わずか2日前に羽化したばかりだったので、原因は不明である。急きょ、茂原の伊藤先生のところまで行って、数頭分けてもらい、何とか残りの2日間を乗り切ることが出来た。
私たちの活動は、他県から頂いてきた幼虫を市川で育て、学校を中心として多くの方に見て頂くというもので、本当の意味でのオオムラサキの累代飼育まで至っていない。
観察会が終わって、今年初めて数頭のオオムラサキを小学校の飼育舎に放蝶することができたが、おそらく交尾~産卵には絶対数が不足している。飼育技術の未熟さや都心特有の環境の脆弱さが要因であり、まだまだ時間がかかりそうだが、いつか「市川生まれ・市川育ち」のオオムラサキを育ててみたいと思っている。
今年も、多くの方のご理解とご協力を頂いた事に感謝し、ここであらためてお礼も申し上げたいと思います。
<マイ ギャラリー>
<My Favorite Songs>
America 「Ventura Highway」
やや疲れ気味の日々を送ってた頃、ラジオから流れてきて、わけもなくアメリカのハイウエイを走っているような感覚を思い起こされた曲。Venturaとはカリフォルニア州南部の都市名で、ベンチュラ・フリーウエイはあってもベンチュラ・ハイウエイは実在しないそうだ。
Americaは1970年代、イギリスで結成されたバンド。1972「A Horse With No Name」でビルボード第1位を獲得する。その他「I Need You」「Sister Golden Hair」等のさわやかなコーラスを中心とした佳曲が多い。