行雲流水の如く

-Re-Start From 65 Years Old-

R.4「オオムラサキ」飼育活動を始めました

 令和4年度のオオムラサキ関係の活動が本格化してきた。これまでの動きの概要を記載してみる。

1.令和3年度市民活動団体補助決定事業実績報告書の提出(2/1)

 市から活動費の半額を補助してもらっている関係で、その実績報告書を提出した。

2.令和4年度市川市市民活動団体事業補助金交付申請書の提出(2/1)

 令和4年度の補助金申請書を提出。一部手直しはあったが、4月1日付けで交付決定の通知を頂いた。本年度の交付額は、54.060円。

3.小学校のウサギ小屋の借用依頼(3月)

 今年度、新たな試みとして、市内某小学校のウサギ小屋を「オオムラサキ飼育舎」として利用させて頂くことになった。大きな飼育舎での飼育が可能になると、自然交配の可能性が増すと思われ、期待している。

 3月23日(月)、ウサギ小屋の上部及び側面にネットを取り付け、地面には食草となるエノキを10本地植えした。ネットは4M×5Mのものを2枚用意したが、足りない部分があり、後日作業の続きを行う必要がある。右側の写真の倒木は、いずれオオムラサキの成虫のエサ台として活用する予定。作業を手伝ってくれた、職場の同僚Oさんに感謝!

4.オオムラサキの越冬幼虫の入手

 4月18日(月)、村井先生とともにオオムラサキの越冬幼虫の提供者であるOさんに会いに、町田まで出かけ300頭を譲り受けた。例年より100頭ほど多いが、これは、オオムラサキ飼育舎での飼育や人口交配などの新しい取り組みを行うためである。

 Oさんは、オオムラサキをはじめ様々な昆虫の飼育や食草の栽培のために、作業用の家を持っているとのこと。今回の越冬幼虫は、昨年12月に山梨県で採取したものだそうだ。

 

 今後の主な活動予定としては、①市内小学校3校及び幼稚園2園、市川市自然博物館への越冬幼虫の配布②市内小学校3年生を対象にした「オオムラサキ学習会」の実施③市川駅南図書館での「オオムラサキ観察会」の実施という事になる。

 今年も、より多くのオオムラサキの羽化を期待したい。

<マイギャラリー>

 人物画に挑戦してみたが、なかなか難しい💦

老人(模写)

オードリー・ヘップバーン

<My Favbrite Songs>

風 「地平線の見える街」


www.youtube.com

 1976年11月にリリースされた「Windless Blue」に収録された曲。「汽車はもう出ようとしているのに あいつと握手の一つもできない 照れくさいものさ男どうしなんて 明日からさびしくなると言うのに」

 この曲の約1年後の1978年3月、学生時代を同じ下宿で過ごした友人と、津田沼駅船橋駅だったかも知れない?)で別れた時の情景が、まさにこの歌の歌詞のままだった。その友人とは2度と会うことはなかったが、妙に懐かしい思い出の曲である。

「荻窪カフェ&ホール遊」オープンマイク

f:id:wf160310-6741:20220411122622j:plain

 4月10日(日)、2月に続き「荻窪カフェ&ホール遊」のオープンマイクに参加してきた。出演者は11組の予定であったが、1組欠席が出て全部で10組の参加。

今回は、メンバーの友人ご夫婦や、以前所属していたサークル仲間なども見に来てくれた。

f:id:wf160310-6741:20220411123321j:plain

セトリ

1曲目は「Red Rubber Ball」。S&Gのポールサイモンが、学生バンドだったThe Cycleに提供した楽曲。当時、ビートルズのマネージャー、ブライアン・エプスタインの後押しもあってデビューした。ちなみに、バンド名の名付け親はジョンレノンだそうだ。

2曲目は「Save The Last Dance For Me」。日本では越路吹雪の「ラストダンスは私に」がヒットしたが、元歌はアメリカのコーラスグループのThe Driftersである。作詞者のドク・ポーマスは、小児まひの影響で足に障害があり、ダンスを踊る事ができなかったが、せめて「ラストダンスだけは私のために残しておいてほしい。」という思いが込められているという。

3曲目は「Under The Boardwalk」これも、The Driftersの楽曲。ボードウォークとは海辺の遊歩道の事で、そこでの若い男女のかけひきを歌っている。1964年リリース。ローリングストーンズ、ブルース・ウイリス、ベット・ミドラーなどもカバーしている。

4曲目は「On The Roard Again」.Willie Nelsonがミュージカル映画「忍冬の花のように」(自らも出演している。)のために書き下ろした作品。(1980年)地方都市を巡業するミュージシャンの愛と葛藤を描いた作品らしいのだが、未見。

「広い大地を目指して、気の合った音楽仲間たちと、また旅に出ようぜ。」と歌うこの曲は、平均年齢70歳になる我々Riversにとって、ぴったりの歌のように感じている。 

 いつまでも、こんな気持ちで、音楽を楽しんでいきたいと思っている。

f:id:wf160310-6741:20220411142202j:plain
f:id:wf160310-6741:20220411142221j:plain
f:id:wf160310-6741:20220411142238j:plain
f:id:wf160310-6741:20220411142321j:plain
f:id:wf160310-6741:20220411142256j:plain
f:id:wf160310-6741:20220411142752j:plain

 今回の出演者も、年齢からジャンルまで多様なオープンマイクになった。下は14歳の中学生から、最高齢はおそらく70代後半、ピアノの引き語りから中国の伝統楽器である二胡の演奏まで。なかにはセミプロの方もいた。

 約3時間にわたって音楽に浸りながら、それぞれの方が持つ音楽に対る願いや思いに触れることができた。

<マイ・ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220411144105j:plain

静物2(模写)

<My Favrite Songs>

 The Cyrkale 「Red Rubber Ball」

The Drifters 「Save The Last Dance For Me」

The Drifters 「Under The Boardwalk」

「On the Road Again」については、以前紹介しているので省略。
www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

顔を洗う

f:id:wf160310-6741:20220330230029j:plain
f:id:wf160310-6741:20220330225921j:plain

 朝、起きたら顔を洗う。物心ついた時から、毎朝繰り返し行ってきた習慣の一つだ。まだ眠気がさめず、頭がもうろうとしている時でも、顔を洗う事で、目が覚めさっぱりとした気持ちになるものである。

 今でこそ、寒い朝でも蛇口をひねれば温かいお湯が出るが、子どもの頃は冷たい水しかなかった。そこで、夜の内にふとんの中を温めてくれた「湯たんぽ」のお湯を洗面器に入れて、洗っていた記憶がある。

 実は、こんな当たり前の行動にも歴史や背景があるという事を最近知った。

 洗面については、道元禅師の記した『正法眼蔵(しょうほうげんぞう)』という書物の中に「洗面」についての記載がある事から、鎌倉時代以降に僧から広まったと想定されているらしい。

 道元禅師が修行してた宋の時代の中国では、洗面と入浴は行われていたが歯磨きの習慣はなかったらしく、日本に戻った道元禅師は、修行僧に楊枝で歯を磨く習慣を伝えたという。

 また、日本では歯を磨き口をゆすぐ習慣はあったが、洗面の習慣はなかったらしい。道元禅師は、当時のそれぞれの国になかった習慣を、両方広めようとしたわけだ。

 正法眼蔵の「洗面」の巻に「いまだ洗面せずば、もろもろのつとめ、ともに無礼なり」という言葉がある。

 そこには、「洗面もしないで人と接するのは無礼である。」「浄らかな心身で会う事が礼儀である。」という考え方が底辺にあり、洗面の作法についても事細かく定めているという。

 今まで、顔を洗いながらこのような事は、考えた事もなかったが、古の日本人が様々な行為に対して、深い意味を見出していた事は興味深い。

 

 「洗面」について調べているうちに、今度は「はきものをそろえる」という詩を見つけた。

f:id:wf160310-6741:20220330225548j:plain

  はきものをそろえる
 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の人の心も そろうでしょう

 

 この詩は、長野市円福寺の和尚さんだった藤本幸邦(こうほう)さんという方が、50年以上も前に作ったものだ。実は、これも道元禅師の「脚下照顧=足もとをよく見る」という教えをわかりやすく表現したものだそうだ。

 ただ、靴をそろえる習慣があるのは日本人だけらしいので、外国の方には理解しずらいかも知れない💦

 自分が通っているスポーツジムのトイレでも、スリッパの脱ぎ方は様々だが、せめて自分が脱ぐ時だけは、次の人がはきやすいようにしたいものだ。

 

<マイ ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220330231422j:plain

Do It Yourself!

<My Favourite Songs>

 ひまわり ヘンリー・マンシーニ


www.youtube.com

 1970年公開のイタリア、フランス、ソビエト連邦(現ロシア)、アメリカの合作映画。第2次大戦下に生き別れとなったソフィア・ローレンマルチェロ・マストロヤンニの悲愛を、美しいメロディで綴った名作である。自分も、学生時代に名画座あたりで見た記憶があるが、この音楽と無数のヒマワリの映像は、いまだに脳裏に焼き付いている。ロケ地となったヒマワリ畑が、ウクライナの首都キエフから南へ500キロほど行った地にあることで、最近ニュース等でも取り上げられた。

はやり言葉

f:id:wf160310-6741:20220309222956j:plain

「2021ユーキャン新語・流行語大賞」候補30語

 いつの世も新しく生まれてくる言葉があり、反対に廃れていく言葉がある。テレビやSNSで使われる言葉の中に、意味のよく分からない言葉が使われることが多くなってきた。「多分こんな意味だろう」と勝手に解釈を加えて理解したつもりになる事もあるが、大半はほとんどよく分からない💦

 それでも、たまに気になった言葉を調べたりすることもあって、今回はそんな言葉たちを取り上げてみた。

【せんべろ】

 1,000円ちょっとで、気の利いたおつまみをつまんで、お酒を2~3杯飲める店という意味で使われている。1,980年代頃から使われているようで、中島らも氏の身内言葉が広がったとの記述もある。

【ルイボス】

 ルイボスティーとして使われることが多く、南アフリカでとれるマメ科の低木からとれるお茶のこと。ノンカフェインという事で、小さい子どもや妊婦さんでも安心して飲めると、日本でも評判が高いらしい。実は、我が家でも数年前から飲んでいたのだが、意味はよく知らなかったというわけだ。

【バズる】

 ネットやSNSなどで急に話題にあがって注目が集まること。Buzzとは、本来英語で蜂がぶんぶん群がるように、一つの話題に多くの人が集まることを指すのだそうだ。昔、日産スカイラインのCMソング「ケンとメリー~愛と風のように」を歌っていたバンドの名前がBuzzだったっけ。

【草】

 これもネットやSNSで使われる表現で、「笑い」を意味している。以前は、文章の末尾に(笑)とつけていたが、そのうち(藁)→(WARAI) →(W)と簡略化され、大爆笑を表す表現として(WWWWWW)となり、これが草原に見えることから(草)と表現されるようになったそうである。

【推し】

 元来、推薦するという意味であるが、アイドルおたくたちの間でグループの中で一番好きなメンバーを「一推しメンバー」と表現されるようになり、それが「推しメン」、さらに簡略化されて「推し」になったとのこと。

【エモい】

 「感情が揺さぶられて、なんとも言い表せない気持ちになること」で、どうも語源は英語のEmotional(感情的、情緒的)からきているようだ。音楽業界で1980年代頃から使われはじめ、三省堂が主催する「今年の新語2016」に選ばれているとの事。

 

 きりがないので、これ位にしておくが、概ね①SNSや仲の良いグループ内で使われていた言葉が広まっていったもの(バズる、推し、草)②有名人(俳優や芸人など)が使っていた言葉(おっはー、倍返しだ!、神ってる!)③造語や略語(SDG's、ググるマンボウ<蔓延防止等重点措置>)などが多いような気がする。

 元来、こういったはやり言葉は、今までにない新しい感覚や内容を表現するには都合が良いが、流行が終わってしまった言葉は「死語」と呼ばれ、葬られてしまう。

(花金<花の金曜日>、アベック<カップル>、写メ<スクショ>、チョッキ<ベスト>、チャンネル回す<変える> 等々)

 

 今さら若ぶってはやり言葉を、あえて使うつもりはないが、これを機会に自分にとっての「言葉」の意味を少し考えてみる事は、必要かも知れない。

<マイ ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220310212643j:plain

記憶(模写)

<My Favorite Songs>

「銀の鎖」 ザ・リンド&リンダース


www.youtube.com

 最近、Youtubeで日本のグループ・サウンズの曲を聴く事があって、偶然見つけた曲の一つである。調べてみると、1965年に大阪で結成されたグループで、元々はジャズバンドだったが、GS路線のバンドに転向していったらしい。

 当時人気を博していたフォーク・クルセダースが「戦争は知らない」という曲を取り上げているが、この曲はこのバンドでギター担当だった加藤ヒロシという人が作曲したものだと知ってびっくり!

「戦争は知らない」 ザ・フォーク・クルセダース


www.youtube.com

 決して、大ヒットしたわけではないが、当時フォークソングをかじっていた人たちなら、だれもが一度は口ずさんだのではないだろうか?

 今、ウクライナでの戦争のニュースを目にすると、シンプルに心に訴えてくるものがある。ちなみに、作詞は寺山修二である。

 

戦争は知らない 作詞:寺山修二 作曲:加藤宏史

野に咲く花の名前は知らない
だけども野に咲く花が好き
帽子にいっぱい摘みゆけば
なぜか涙が 涙が出るの

戦争の日々を何も知らない
だけど私に父はいない
父を想えば あゝ荒野に
赤い夕陽が 夕陽が沈む

戦さで死んだ悲しい父さん
私はあなたの娘です
二十年後のこの故郷で
明日お嫁に お嫁に行くの

見ていて下さい 遙かな父さん
いわし雲とぶ空の下
戦さ知らずに二十才になって
嫁いで母に 母になるの

野に咲く花の名前は知らない
だけども野に咲く花が好き
帽子にいっぱい摘みゆけば
なぜか涙が 涙が出るの

荻窪カフェ&ホールwith遊

f:id:wf160310-6741:20220228215641j:plain

 今年の2回目のライブ活動として、2月27日(日)荻窪にある「カフェ&ホールwith遊」で開催されたオープンマイクに参加してきた。こちらの店は、メンバーのAさんがネットで見つけた所で、もちろん初めての参加となる。

 <演奏曲>

1.A World Without Love(Peter & Gordon)

2.I Go To Pieces(Peter & Gordon)

3.Because(Dave Clark Five)

4.Chains(Carol King/Beatles)

f:id:wf160310-6741:20220228220201j:plain
f:id:wf160310-6741:20220228220218j:plain
カフェ&ホール遊

 店の名前の通り、入り口から入るとすぐにカフェになっていて、ここでは普通にお茶を飲んだり食事をしたりする事ができる。そして、その奥に小さなホールがあって、ここでは様々なライブ活動やイベントを開催する事が出来るようになっている。

 床面積が42㎡(12.7坪)、ホームシアターや各種音響機器が整っており、防音設備が完備されている。また、グランドピアノが置いてあることも、この手のお店では少ないのではないかと思う。

 こちらのオープンマイクは2か月に1度位で開催されているそうで、今回は10組の参加があった。

f:id:wf160310-6741:20220228221801j:plain

透明感のある素敵な歌声!

f:id:wf160310-6741:20220228221847j:plain

渋い歌声で、オリジナル曲を披露

f:id:wf160310-6741:20220228221929j:plain

混声アカペラグループの素敵なハーモニー

f:id:wf160310-6741:20220228222016j:plain

こういう方も💦💦💦

 演奏が終わってから、お店のマスターのお話を聞くと、以前はお風呂屋さんをやっていたそうだ。その後、こういった形のお店を始めたそうだが、今は作曲家を目指している息子さんが、ホールの方の運営を担っているらしい。また、「海は恋してる」ザ・リガニースのメンバーの一人(名前を聞きそびれた!)もこちらで時折ミニライブを行っているそうだ。音響面でのサポートもしっかりしており、次回のオープンマイクにも参加させて頂く予定である。(4月)

<マイ ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220228223838j:plain

砂時計(模写)

<My Favorite Songs> 

 海は恋してる ザ・リガニーズ


www.youtube.com

 お世話になった「荻窪カフェ&ホール遊」さんに敬意を表して、この曲を選んでみました。1968年7月発売。早稲田大学のメンバーで結成され、10万枚を超えるヒットとなった。60年代後半のカレッジフォークと呼ばれるジャンルで、フォーククルセダース、フォーセインツ、ザ・ブロードサイド・フォー、ソルテイ・シュガー等たくさんの学生グループが生まれた。

 この曲は、間奏の途中でお世辞にも上手いとは言えない台詞が入っており、この素朴さが逆に多くの人の共感を得たのではないかと思う。なお、弟分としてエ・ビガニーズというグループがいたそうだが、詳細は不明である。

電子書籍ーKindleー

f:id:wf160310-6741:20220215183709j:plain

 前回に続いて、最近変わってきた生活スタイルの一つに「電子書籍」を読むようになったことがある。一口に電子書籍と言っても20以上のサービスがあるらしいのだが、自分が選んだのはkindleというストアである。 

 kindleストアは、Amazonが運営する電子書籍ストアで、品揃えは700万冊以上でトップクラスなのだそうだ。使い方は、Amazonで書籍を購入し、自分のスマホタブレットにダウンロードすれば良い。この場合、書店での価格より多少安く購入することができる。また、自分の場合IphonとIpadの両方使っているが、同じ本をそれぞれで読む事ができる。例えば、自宅でIpad読んでいた本を、電車の中でIphonで続きを読むことができる。Ipadをいつも持ち歩くのが難しい時には便利である。

 

 実は、電子書籍で本や雑誌を読むことには何となく抵抗があったのだが、いざ使ってみると次のようなメリットがある事が分かってきた。

〇文字の大きさを変えることができる

 50代頃から老眼がすすんでいて、文庫本サイズだと読む気がしなかったが、文字サイズを変えることができるので、とても読みやすくなった。ただ、スマホよりはタブレットの方が画面が大きいので、読みやすいことは言うまでもない。(昨年、仕事の関係でIIphonに続いてIpadを使うようになった)

〇試し読みができる

 気になる本があったら、無料でサンプルをダウンロードする事が出来る。もちろん、ほんの一部だけだが、本の内容の一部を知ることができて、購入するかどうかの判断材料にはなる。

〇マーカーが引ける

 読んでいる時に、赤・青・黄のマーカーを引く事が出来る。マーカーを引いた部分は、「マイノート」という所に集約されていくので、後でマーカーを引いた所だけを確認する事が出来る。また、辞書機能もついており、意味の分かりにくい言葉を、そのページを開いたまま調べることができる。

〇しおり機能がある

 読みかけの所に、しおりマークをつけると、次に読む時簡単に探すことができる。

f:id:wf160310-6741:20220223222007p:plain

マーカー(ハイライト)機能

 既に使っている方にとっては、当たり前の話なのだろうが、今さらながら時代とともに、様々なものが大きく変化しているのだなということを感じる次第であります💦

<マイ ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220223223154j:plain

電球(模写)

f:id:wf160310-6741:20220223223234j:plain

アオサギ

<My Favorite Songs>

 星のフラメンコ 西郷輝彦


www.youtube.com

 先日、前立腺がんで亡くなった西郷輝彦の1966年の大ヒット曲。実は、最近AmazonPrimeでこの映画を観たばかりだったので、余計びっくりしてしまった。

 作詞作曲は浜口庫之助。映画の脚本は何と倉本聰!あらためて聞くと、昭和の時代の歌手の歌の上手さを実感する。

Amazon Prime Videoー映画2選ー

 コロナ禍の影響で自宅にいる時間が多くなり、自身の生活スタイルが若干変わってきた事がある。その一つが映画鑑賞である。

 と言っても、もっぱらAmazonが提供しているPrime Videoという動画配信サービスを利用しての話である。他にも、同様のサービスはたくさんあるらしく、便利な世の中になったものである。

 今回は、最近観た映画の中で、心に残った映画を2本紹介したい。

最強のふたり」2011年(フランス)


www.youtube.com

 不慮の事故で全身麻痺になってしまった大富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、新しい介護者を探していた。スラム出身の黒人青年ドリス(オマール・シー)は生活保護の申請に必要な不採用通知を目当てに面接にきた不届き者だったが、フィリップは彼を採用することに。すべてが異なる二人はぶつかり合いながらも、次第に友情をはぐくんでいき……。(シネマトゥデイより)

 実話にもとづくこの映画は、フランス歴代観客動員数第3位となった。

マイ・インターン」2015(アメリカ)


www.youtube.com

 アン・ハサウェイ扮するファッション・サイトの若い女社長が、ロバート・デ・ニーロ扮するカルチャーのまるで違う70歳のインターンに戸惑いながらも、次第に奇妙な絆が芽生えていくさまを描いたハートフル・コメディ。監督は「恋愛適齢期」「ホリデイ」のナンシー・マイヤーズ。ファッション通販サイトを起業し、ニーズを的確に掴んで短期間で急成長させることに成功したジュールズ。そんな彼女の会社に、シニア・インターン制度によって採用された70歳のベン。若者ばかりの会社に不釣り合いな彼だったが、すぐにオフィスの人気者に。一方、ここまで仕事も家庭も順調そのものだったジュールズは、急速に拡大した会社の経営にうまく対応することができず大きな試練に直面していた。(TSUTAYAより)

 

 コロナ禍のため映画館に行くのも、つい足が遠のいてしまうが、こういった映画が手軽に自宅で鑑賞できるのはありがたいことだ。どちらの映画も、見終わった後に、何となくほっこりとした幸せな気分にさせてくれる。

<マイ・ギャラリー>

f:id:wf160310-6741:20220215213518j:plain

静物画2(模写)

f:id:wf160310-6741:20220215213659j:plain

硝子のコップ(模写)

<My Favorite Songs>

  Fly -Ludovico Einaudi


www.youtube.com

  先ほど紹介した「最強のふたり」の中で流れてくるこの曲は、イタリア人のミュージシャンでルドヴィコ・エイナウディという人の演奏によるもの。実は、以前ラジオ番組の中で「すごく印象に残った映画」として紹介していたのだが、その時はそれで忘れてしまっていた。後から映画を観て、「あの時聴いた曲だ!」と妙に納得した曲でもある。